家が売れない!~地域で価値をつくる~
カンタンに家(不動産)が売れると思っていませんか?
空き家対策のゴールは「売却」だと言われます。
「まぁ、家(土地)は資産だから、欲しい人は見つかるだろう。」
「その時には、不動産屋さんにお任せしたらなんとかしてくれるだろう。」
そう思っている人は、意外と多いようです。
ところが…
「この物件は取り扱いできません。」
市街地や観光地で市場性がある物件ならともかく、空き家問題の対象となる一般の住宅地や農村・漁村の一角にある物件、ましてや山奥にぽつんとある一軒家には一般的な有効活用が見込めず、このような物件は不動産屋さんに取り扱いをされないケースがあります。
扱ったとしても売却の見込みがない、また、売却価格が低すぎて不動産屋さんの利益が少なすぎ、経費を差し引きすると赤字になる、などが原因となっているようです。
売ろうと思っても、売れない。
こういったケースは空き家問題が深刻化しつつある現在、かなり多く見られるようになってきました。
極端なケースでは、「お金を支払いますから、貰ってください!」というものも…。
早いうちに売却処分してしまわなければ、その空き家の税金だけでなくメンテナンス費用も払い続けることになるため、お金を払ってでも処分したいという結果です。
更地にしてもそこの土地に利用価値がなければ、誰も買う人はいません。
個人の力ではどうにもならない現状がすでに来ています。
個人の力で価値は作れない。地域で価値をつくる。
今、地域は様々な課題を抱えています。
高齢化に伴う移動支援、子育て支援、耕作放棄地の対策など幅広い分野にわたります。
空き家問題もそのひとつです。
価値が見いだせず売れない空き家は放置され、最悪の場合「特定空家」の状態に陥り、地域の大きな問題に発展します。
そうならないために、地域で動くことが大切です。
個人の利用ではなかなか価値を見出せない物件も、様々な地域課題解決のツールとしてその利用価値を見つけることができれば、少なくとも使っている状況は作ることができるかもしれません。
はじめは収益が発生するような活用は見込めないかもしれません。
しかし、地域に開放することでその地域が活性化し、人の流れが生まれれば、その地域(エリア)に新たな価値が発生します。
もしかしたら「地域でとれる食材を使って飲食店を開きたい」「この地域の素材を使ってものづくりしたい」などの新たなニーズも生まれるかもしれません。
その結果、「負動産」は再び「不動産」としての価値を持つことになります。
地域で複合的なコンセプト作りを。
このような状況をつくることは簡単ではありません。
地域全体でしっかりビジョンを持って、それに向かって着実に行動する必要があります。
しかし、様々な課題を抱える今の地域には、避けては通れないことではないでしょうか。
それぞれの課題単体ではなく、複合的かつ戦略的に考えていくことで、より効果的な課題解決が期待できます。
個人の問題と思われがちな空き家問題ですが、地域がしっかりと未来を考え、それに向かうことで価値をつくることができれば、結果として地域課題の解決にもつながります。
どのような状況を地域に作りたいのか?そしてどのような地域を未来に残したいのか?という空き家問題だけでなく複合的なコンセプトを地域全体で考えていくことが大切です。
所有者が意識を変えることも必要。
すぐ売却できれば一番すっきりした結果になりますが、「お金を払うので、貰ってください」という状況も出てきている空き家問題。
売れない場合は地域に開放することも検討のひとつとしてもよいかもしれません。
しっかりと組織として地域が動いている状況があれば、収益は生まないまでも使っている状況は作れます。
うまくいけば地域の価値が上がり、新たな展開も期待できるかもしれません。
必ず収益化できる、もしくは費用的に損をしない状況を目指す、という考えから、まず使ってもらう、というところへ意識を変えることも必要な手段だと思います。
いろいろな問題があり、簡単には地域で個人の不動産を活用することは難しいかもしれません。
しかし、個人だけの空き家対策ではなく地域全体で方向性を決め、点ではなく面として課題解決に向けて動くことができれば、よりよい結果になると思います。